※ HP作成 あとがき
この「上松町吉野の歴史」コーナーは、自分の幼少時代の思い出を懐かしみながら、楽しく作成することが
出来ました。これは・中沢朝次様・竜太郎様の書いた「木曽 吉野小史」が有ったので出来た話であり、
二名には深く感謝すると共に、厚くお礼申し上げます。
竜太郎様は病気療養中と聞いていますが、話ができる状態か判りませんが、今度吉野へ帰ったおりには、
伺いお礼をしたいと思います。なお、著者二名の経歴等入手できたらこのHPに追加します。
(1)小史に出てきた難しい漢字
HP作成に当たり活字をスキャナーで読み取りテキストに落としましたが、特に難しい漢字は文字化けが多く、
訂正にかなり時間が掛かりました。下表は文字化け又は読めなかった漢字です。必要な方は参考にして下さい。
足
|
躑 テキ たちまとう |
木
|
杵 きね |
示
|
祠 ほこら |
マダ
|
庵 アン いおり |
躅 チョク む |
梯 はしご |
禰宜様 ねぎ(様) |
庚 かのえ |
言
|
訛 なまり |
樅 もみ |
シン |
這 は(う) |
山
|
岐 ギ ちまた |
詔 みことのみ |
樵 きこり |
竹
|
箆 かんざし |
崗 コウ |
讒 サン そし(る) |
金
|
鏃 やじり |
笊 ざる |
亠
|
亨 キョウ |
糸
|
縒 さく |
鈬 たく |
籠 かご |
裔 エイ すえ |
綯 な(った) |
鋤 す(く) |
筬 さお |
|
顕 けん |
纒 まとい |
錐 きり |
篶 すず |
翁 おきな |
魚
|
鰯 いわし |
くさ
|
范 ハン |
筏 いかだ |
毀 こわ(す) |
鱒 ます |
荏 やわ |
手
|
撰 セン えらぶ |
鵐 ぶ む |
鮭 さけ |
蓋 ふた おおい |
搗 たたく |
卯月 うずき |
ウカ
|
宰 つかさどる |
蕁 いらくさ |
掬 すく(う) |
矣 イ |
窺 うかが(う) |
蕗 ふき |
挽 ひく |
甜 あまい |
馬 |
駄 タ |
茅 かや |
揉 もむ |
惣 すべて |
貝
|
賑 にぎやか |
萱 かや |
捌 さば(く) |
蝮 まむし |
賤 いやしい |
車 |
輔 たす(ける) |
拵 こしらえ |
聳 そびえる |
木
|
榜 ぼう |
コザ |
陷 落としい(れ) |
ニン
|
僅 わずか |
稍 すこし |
槙 まき |
米 |
糯 もちごめ |
佳 よさ |
鶸 ひわ |
梢 こずえ |
サケ |
醂 あわし さらし |
傅 かしず(く) |
槃 たらい |
橇 そり |
サン
|
漸 ようや(く) |
傍 そば |
欝 ふさ(ぐ) |
杣 そま |
滾々 コンコン |
火
|
煩 わずららしい |
羚 かもしか |
椹 あわら |
滓 かす |
煤 すす |
喬 かた(い) |
榧 かや |
溯 さかのぼる |
熾 おき |
嘶 いなな(く) |
梺 ふもと |
澱粉 でんぷん |
炙り あぶり |
毟 むし(り) |
拵 こしら(える) |
淆 ま(じる) |
日 |
曝 バク さら(す) |
庚申 こうしん |
榛 はしばみ |
滾々 コンこん |
ホ
|
幟 しるし |
|
椹 くわのみ |
潅木 カンボク |
|
|
(2)おわりに
このHPは「木曽吉野 小史」を転記が主体ですが、「第3章追憶の吉野(昭和10年〜20年頃)」については、
自分の吉野に居た時の追憶、昭和26年〜昭和38年頃を、各ページの下段にバックカラーを薄い灰色にして、
「記事」として追加しました。また、内容を判り易くしたいので出来るだけ写真を追加しました。
第1章・第2章については、小史の内容がダブっている箇所があり、同じ内容については、各ページの下段に
背景色を薄緑色にして、関連記事として同じページにまとめました。
(なお、関連記事の次に記述のカッコ内p**は「吉野小史」ページとの照会用メモで無視して下さい)
■内容の補助説明として今後も写真を沢山載せたいと思っています。
しばらく帰っていませんが、来年(2016年)は中学時代の同窓会があるので、その時帰省する予定です。
写真の不足箇所に付いては、出来るだけ写真を撮って来て追加します。
したがって、写真追加は相当先の話しですが、その前にのこHPを見た吉野関係者からメール等で写真を送って
頂ければ非常に嬉しいので宜しくお願いします。
以上、 HP作成:2015/12/31 井領 邦弘
【HP】