| 【目次】 前p2-48<<【p2-49】>>次p2-50 14.言葉 『1.ままっこい』、『2.おかたしけよー』、『3.てきない』、『4.いんね』、『5.たあけ』、『6.いあんばい』、 『7あばい』、『8.しゃーのかみ』、『9.おちゃと』、『10.かめのこ』、『11.ぎっちょ』、『12.へんび』、 『13.どんびき』、『14.あかんべろ』、『15.しとと』、『16.かしどり』、『17.ねーな』、『18.かび』、 『18.かびぐさ』、『19.ま』、『20.おこびる』、『21.ほし』、『22.かるさん』、『23.ずるいも』、 『24.よついたかー』、『25.きんこ』、『26.がんごじ』、『27しょいかご』、『28.よーろぎ』、 『29.ちょっこり』、『30.たんと』、『31.ひっくりかんちゃ』、『32.しょーしい』 ◆今この言葉が全部解る者がいるかどうか?、此れらの言葉の一部には意味不明、古語、古語が靴ったものと思 われるが、今の先端を行くとされる怪しげな流行語に比べればるとどうか?、言葉は時代と共に変わって行く。 | |
| 記事: |
上記の「木曽 吉野小史」では30個ほどの方言又は動物の地方名が記載されていますが、 中にはオレの知らないのも数点あります。しかし、逆に上記に無いが知っているのも沢山あります。 知っていると言っても、実際は木曽にいた50年前は普通に使っていた方言も今では忘れてしまい 考えないと思い出せないが、そこは現代の新兵器Webで木曽弁を検索して大体思い出したので、 木曽弁と吉野弁でオレが覚えている、方言及び上記「吉野小史4.言葉『***』」を一緒にして以下の 一覧にしました。 |
| 方言 | 意味 | 使用例及び上記補助説明 | 備考 | . |
| あいさ | 「あいだ(間)」の転訛 | 1 | ||
| あかんべろ | イモリ | 「あかんべろ」吉野の呼び名 | 『14.あかんべろ』 | 2 |
| あげる | 「嘔吐する」の意 | 3 | ||
| あっち | 向こう | 4 | ||
| あばい/あばよ | さようならの意 | 『7あばい』 | 5 | |
| あぶね | あぶないの訛 | 6 | ||
| あぶる | 火にあたることの意 | 魚をアブッテ食う | 7 | |
| あべこべ | 逆 | 8 | ||
| あらすかい | ありません | 9 | ||
| あらびる | 「暴れる」の意 | 10 | ||
| いあんばい | いい具合の意 | 『6.いあんばい』 | 11 | |
| いかん | 行かないよの意 | 12 | ||
| いこまいか | 行こうよの意 | 13 | ||
| いざろ | ざる(笊) | 14 | ||
| いたかい | 「ご在宅でしたか」の意 | 15 | ||
| いただきました | 「ごちそうさまでした」に相当 | 「いただきます」と対応させている | 標準語と思っていた | 16 |
| うでる | 茹でる | 17 | ||
| うとい | 「愚かな」「鈍感な」の意 | 18 | ||
| うむす | 蒸す | 19 | ||
| ウルイ | オオバギボシ | 「ウルイ」は吉野の呼び名 | 20 | |
| うんと | たくさん | 21 | ||
| えらい(1) | 「とても」「ずいぶん」の意 | 「えらい(えらく)待たせたな」 | 22 | |
| えらい(2) | 体がしんどい、だるいの意 | 「10キロ歩いてえらかった」 | 23 | |
| おこびる | 小昼(3時少食事) | 『20.おこびる』 | 24 | |
| おぞい | 「粗悪な」、ぼろいの意 | 25 | ||
| おっかー | 母 | 26 | ||
| おっかない | 怖いの意 | 27 | ||
| おっさま | 「和尚さん」「和尚様」の意 | 28 | ||
| おっとー | 父 | 29 | ||
| おる | 居るの意 | 30 | ||
| かいー | かゆい | 31 | ||
| かさ | 川上のこと。上方(かみがた)。 | 32 | ||
| かしどり | かけす | 「かしどり」吉野の呼び名 | 『16.かしどり』 | 33 |
| かたす | 片付けるの意 | 34 | ||
| かったるい | 「だるい」の意 | 35 | ||
| かっぱ | 草刈場 | 刈り場が訛ったと思われる | 36 | |
| かび | カビ | 黴(カビ)は標準語 | 『18.かび』 | 37 |
| かびぐさ | カビ臭い | 『18.かびぐさ』 | 38 | |
| かめのこ | 蚕を飼う器 | 『10.かめのこ』 | 39 | |
| かやす | 「返す」の意 | 40 | ||
| ぎっちょ | 左利き | 『11.ぎっちょ』 | 41 | |
| きんこ | 繭 | 「きんこ」吉野の呼び名 | 『25.きんこ』 | 42 |
| くたぶれた | 疲れた | 43 | ||
| クランボ | 日本カモシカ | 44 | ||
| くれる | 「(物を)あげる」の意 | 用例:「花に水をくれる」 | 45 | |
| こく | 「言う」の意 | 「文句をこくな」「ウソをこくな」 | 46 | |
| こぐ | 「(植物を)引き抜く」の意 | 47 | ||
| ござらっしゃる | 「いらっしゃる」の意。 | 48 | ||
| ござる | 「いる」の謙譲の意 | 49 | ||
| こすい | 「ずるい」「卑怯」の意 | 50 | ||
| ごっつお | 御馳走 | 51 | ||
| こなす | 片付ける | 仕事をコナス(片付ける) | 52 | |
| さぶい | 寒いの意 | 53 | ||
| じき | すぐ | 54 | ||
| しみ豆腐 | こうや豆腐 | 「しみ豆腐」木曽の呼び名 | 55 | |
| しみる | 寒いの意 | 今日はしみる(今日は寒い) | 56 | |
| しゃーのかみ | 塞ノ神(吉野にある石仏) | 『8.しゃーのかみ』 | 57 | |
| しゃっぱい | 塩辛い | 58 | ||
| しょいかご | 背負う籠 | 『27しょいかご』 | 59 | |
| ずく | 辛抱つよさ(又は根性)の意 | ずくが無い人(根性が無い) | 60 | |
| ずくなし | 怠けもの、めんどうくさがりの意 | 61 | ||
| ずるいも | 長いも/トロロ芋 | 『23.ずるいも』 | 62 | |
| せつね | 切ない、の訛 | 63 | ||
| そーじゃね | そうでないの意 | 64 | ||
| そんなら | それなら | 65 | ||
| たあけ | バカ(馬鹿)の意 | 『5.たあけ』 | 66 | |
| だすぬけ | 突然 | 67 | ||
| だちかん | ダメだ | らちがあかんの訛り | 68 | |
| だちん | お礼金、祝儀 | 69 | ||
| たなびら | やまめの。(魚の名) | 「たなびら」吉野の呼び名 | 70 | |
| だまかす | 「欺く」の意 | 71 | ||
| たまげる | 驚いた | 72 | ||
| たまり | 溜り(味噌からにじみ出た液) | 醤油とは作り方がちがう | 73 | |
| たわけ | バカ(馬鹿)の意 | 74 | ||
| たんと | 沢山 | 『30.たんと』 | 75 | |
| ちっとべえ | 「少しくらい」の意 | 76 | ||
| ちゃんとする | 「正座する」の意 | 77 | ||
| ちょーずば | 便所 | 78 | ||
| ちょっこり | 少し | 『29.ちょっこち』 | 79 | |
| てきない | かったるい、だるいの意 | 『3.てきない』 | 80 | |
| てきめん | 早急に、直ぐに | てきめんに(直に)効果があった | 81 | |
| でっかい | 大きい | 82 | ||
| てんで | ほとんど | てんで(ほとんど)判らない | 83 | |
| どさない | 大丈夫,問題ないの意 | 84 | ||
| どっさり | 沢山の意 | ご馳走がどっさり(沢山) | 85 | |
| とぶ | 走る、駆ける | 86 | ||
| とまぐち | 「玄関」の意 | 87 | ||
| とろくさい | 「愚鈍だ」の意。 | やることがとろくさい(遅い) | 88 | |
| どんなずら | どのように思うだろう | 89 | ||
| どんびき | ひき蛙 | 「どんびき」吉野の呼び名 | 『13.どんびき』 | 90 |
| ぬくとい | 「あたたかい」の意 | 91 | ||
| ぬける | 「土砂崩れを起こす」の意 | 92 | ||
| ねぎ様 | 神主 | 93 | ||
| ねーな/ねーよ | 「無い」の意 | 『17.ねーな』 | 94 | |
| のぶい | 「図太い」の意 | 動きがのろい)(敏感でない) | 95 | |
| はならかす | 「引き離す」の意 | 96 | ||
| はやす | 「孵化させる」の意 | 97 | ||
| ひよっぺ | ヒヨドリ | 「ひよっぺ」は吉野の呼び名 | 98 | |
| ぶちゃる | 捨てる | 99 | ||
| へぼい | 「弱い」「不出来だ」の意 | 100 | ||
| へら | 「舌」の意 | 101 | ||
| へんび | 蛇 | 「へんび」は吉野の呼び名 | 『12.へんび』 | 102 |
| まごつく | 「スムーズに行かない」の意 | 103 | ||
| ままっこい | じれったいの意 | 『1.ままっこい』 | 104 | |
| まめきび | とうもろこし | 105 | ||
| もす | 「燃やす」の意 | 106 | ||
| もったげない | もったいないの意 | 捨てるのはもったげない(惜しい) | 107 | |
| やかましい | うるさい | 108 | ||
| やっこう | 柔らかいの意 | 109 | ||
| やっとかめ | 「ひさしぶり」の意。 | 110 | ||
| よついたかー | 寄り付いたか? | 家によついたか(帰って来たか) | 『24.よついたかー』 | 111 |
| ロ われ | お前・君 | 112 | ||
| ロ・・〜かや? | 語尾につく。「かな?」の意 | 明日大雪かや(雪じゃ無いかな) | 113 | |
| ロ・・〜じゃんか | 「〜じゃないか」の意 | 114 | ||
| ロ・・〜ずら | 「〜だろう?」の意 | 同意、確認の語尾の一種 | 115 | |
| ロ・・〜せまいか | 「〜しよぅよ」の意 | 言わない事にせまいか(しよう) | 116 | |
| ロ・・〜だわい | ・・だよ/そのとおり | 117 | ||
| ロ・・〜まいか | 動詞について勧誘を表す | 行かこまいか(行こうか) | 118 | |
| ロ・・だで | ・・なので | 暇だで(暇なので) | 119 | |
| ロいんね | ?(昭和初期の吉野語?) | 聞いたこと無い(意味判らない) | 『4.いんね』 | 120 |
| ロおかたしけよー | ?(昭和初期の吉野語?) | 「カタセ」なら片付けろの意味 | 『2.おかたしけよー』 | 121 |
| ロおちゃと | ?(昭和初期の吉野語?) | 聞いたこと無い(意味判らない) | 『9.おちゃと』 | 122 |
| ロかるさん | ?(昭和初期の吉野語?) | 聞いたこと無い(意味判らない) | 『22.かるさん』 | 123 |
| ロがんごじ | ?(昭和初期の吉野語?) | 「ガンジョウ」なら丈夫の意味 | 『26.がんごじ』 | 124 |
| ロしとと | ?(昭和初期の吉野語?) | 聞いたこと無い(意味判らない) | 『15.しとと』 | 125 |
| ロしょーしい | ?(昭和初期の吉野語?) | 聞いたこと無い(意味判らない) | 『32.しょーしい』 | 126 |
| ロひっくりかんちゃ | ?(昭和初期の吉野語?) | 聞いたこと無い(意味判らない) | 『31.ひっくりかんちゃ』 | 127 |
| ロほし | ?(昭和初期の吉野語?) | 聞いたこと無い(意味判らない) | 『21.ほし』 | 128 |
| ロま | ?(昭和初期の吉野語?) | 聞いたこと無い(意味判らない) | 『19.ま』 | 129 |
| ロよーろぎ | ?(昭和初期の吉野語?) | 聞いたこと無い(意味判らない) | 『28.よーろぎ』 | 130 |
| 【ページTop】 前p2-48<< 【p2-49】>>次p2-50 | ||||