【目次】 前p2-50<<【p2-51】>> "2-51 で終了です" 16.あとがき この夢物語は、ものごころのついた、昭和十一年頃から昭和二十二年ころまでの吉野を出るまでの間 に見聞きしたり歩いたりしたりした経験もとにした記憶と、木曽の歴史、民俗関係書を参考にして、 吉野の情景を探しながら追憶を楽しんだ、ものであり、この下書き今後更に続いてまとめていく予定、 生きていた痕跡配線の第1編とするものにしたいと考えている。 ◆参考文献 ☆縄文土器のはなし(甲野 勇・学生社) ☆上原(上原遺跡調査会・長野県教育委員会刊) ☆縄文社会と土器(季刊考古学第48号) ☆縄文の扉(縄文まほろば博公式ガイドブック・NHK出版) ☆木曽(川崎敏・木耳社) ☆地名の研究(柳田国男・角川文庫) ☆縄文の世界(小林達雄・朝日新聞社) ☆アイヌは原日本人か(梅原猛・植原和郎・小学館) ☆仏教土着(高取正男・NHK) ☆山村蘇門(今田哲夫・郷土出版社) ☆信濃・松本平の民俗と信仰(田中磐・安曇郷土誌判行) ☆木曽郷土図譜(木曽教育会偏金浦・郷土出版社) ☆年中行事覚書(柳田国男・講談社) ☆水の文化史・(富山和子・文芸春秋) ☆要説日本史(宝月圭吾・山川出版社) ☆桑の文化誌(青沼茂他16人・郷土出版社) ☆信濃写真画報(信濃写真画報社) 編集者 中畑 朝次 中畑 竜太郎 |
記事: 中畑 朝次さま、中畑 竜太郎さま、の家は同じ吉野であり知っていりが、面識が無く人物像を知らないので、 著者の紹介を記載できないが、今度帰省の時できるだけ詳しく聞いて記載します。 <以下小史に無かった内容を、後から追加用に、取りあえずメモ> ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・小学校5年の時、新任の先生に替わり「言葉使いが悪い」と徹底的に注意され、無口になった悲しい思い出 【3章14.言葉】に追加予定→実際は止めた。 このK先生は、オレの人生で出会った一番最低の先生で、悪口をダラダラ書きたいが、Webは誰が見るか判らない ので、記述は止めた。 一言書けば、60才頃一度だけ小学校の同窓会を行ったが、K先生が参加する場合は欠席の 返答が多数あったそうで、幹事は先生を呼ばないと言ったのでオレも参加した。なお、小学校から50年以上経って 初めての同窓会で知ったが、嫌いの方(特に女子)多数いたそうで、嫌いの方は俺だけでなかった。 |
【ページTop】 前p2-50<<【p2-51】 >> "2-51 で終了です" |